
【梅シロップ】
母から手作り
梅シロップ頂きました。
久々の変わらずの味
酸味と優しい甘さ
炭酸水割りが最高🍸
梅やレモンなど
酸っぱい物を想像するだけでも
無意識に出る唾液
咀嚼運動によっても
唾液分泌は高まります。
そんな普段意識しない
唾液ですが実は様々な効果があります。
●消化酵素として消化を助ける
●口の中を清潔に保つ
●味を感じやすくする。
●食べ物を飲み込みやすくする。
●全身の健康を助ける
●口から入る細菌やウイルスの侵入を守る
唾液の中に
IgA(免疫グロブリンA)という
成分が含まれています。
口から入る
細菌やウイルスに働きかけ
病原体を弱体化させます。
更に
リゾチーム、ラクトフェリンとよばれ
唾液成分に含まれ
細菌に働きかけ
抗菌性を高めてくれる
優秀な作用を持ちます。
また
自律神経の乱れも
唾液の状態で確認できます。
交感神経優位=ネバネバ唾液
副交感神経優位=サラサラ唾液
主な分泌神経は副交感神経です。
副交感神経優位=ストレスが少ない
状態の時に唾液の分泌活動が
高まりやすくなります。
逆に交感神経優位=ストレスが多い
状態になると
唾液分泌は高まりますが
IgA の分泌量が低下し、
感染症のリスクが高まります。
我々の健康を助ける
唾液はとても優秀です。
これから
さらに暑い日が続き
免疫が低下しやすくなります。
感染症のリスクが高まりますので
栄養を摂取することも
大事ですが
毎日の咀嚼運動に
よって唾液分泌を促し
人間が本来もつ
防御機能を高めることも
重要な生活習慣では
ないでしょうか?
#うめ#梅 #梅シロップ
#免疫 #免疫力 #鍼#鍼灸
#丁寧な生活